「vaginismusの治療がうまくいかないのはどうして!? 行動療法に抵抗性の挿入障害に対するアプローチ法」

現在の女性性機能外来での相談内容で最も多いものが、挿入障害です。 パートナーとの性行為中にpenisの挿入ができないというものです。 女性側に原因がある場合、penisの挿入に対する恐怖や不安による過度な緊張状態により、腟周囲の筋肉が不随意に収縮してしまうvaginismusという病態が最も考えられます。 多くの場合、女性は、腟の入り口に触れようとしたり、指やpenisを挿入しようとすると足を閉じた...

『「子づくり」セックスになってませんか?親密度と性欲の関係  妊活入門 妊活、てなにすればいーの??⑥ 妊活中こそふたりのセックスを見直そう!』

  前回、タイミングをとる時期、回数についてお話いたしましたが、 結構大変ですよね…。 毎周期、土日をまたげばまだいいですが、そうとも限りません。 疲れちゃいますよね?いやんなっちゃう人もいますよね?   そこで、発想の転換をしましょう!   妊活中は普段よりもセックスの回数が増えると思います。 回数が増えるこの時期だから...

「いつからいつまで何回セックスするの??妊活入門 妊活、てなにすればいーの??⑤正しいタイミングの取り方」

今日は適切なタイミングの取り方についてお話したいと思います。 時期は? 回数は? さっそく今日から次の排卵日を予測してもらい、 効率よく(?)タイミングをとるための方法をお話します。   こんにちは!SEX therapist 佳菜子です♡   診療でタイミング指導をすることが結構あるのですが、インターネットで調べて自己流でやっているけど、 実は ...

「処女膜切開に踏み切る前に!性交痛、挿入障害に処女膜切開は本当に必要なのか!?」

こんにちは♡ SEX therapist 佳菜子です♡ 今回、性交痛に悩む女性たちのための情報発信サイトFuanFree/ふあんふりーの小林さんから取材のご依頼がありました! 事前に頂いた質問を見てみて、改めて皆さんがどのようなことに悩まれているのか、どんなことが気になっているのかを知ることができ、とても勉強になりました。 小林さんがふあんふりーで「ドクター訪問記」という記事にして下さ...

「妊活入門 妊活、てなにすればいーの??④ 食事~必須微量元素~」

さて、食事の最後は、妊活で気にしたい栄養素についてです。     前回三食の食事でバランスよく!とお話しましたが、いくらバランスよく食べていても、妊娠に際しては十分に摂りきれない栄養素があります! 海外の研究では、妊活中はビタミンやミネラルをサプリで補うことが推奨されているのです。     具体的には、特に気にしたい栄養素は...

「妊活入門 妊活、てなにすればいーの??③ 食事~コーヒーは?アルコールは?タバコは?~」

妊娠にいい食事はわかた。じゃ、妊娠に悪い食事は?   コーヒーは一日2杯以上で流産率がupします。 アルコールは週2杯以上で流産率がupします。 あと、喫煙ですね。一日10本以上で流産率がupするというデータがあるようです。   少し細かく見ていきましょう。   コーヒー2杯ということは、カフェイン量にすると200mgだ...

「妊活入門 妊活、てなにすればいーの??② 生活習慣・運動と食事編」

妊活は3本柱で考えます。 ①生活習慣の見直し、 ②適切な時期にタイミングをとり、 そして、 ③高齢の方や不妊リスクのある方、タイミングをとっても一定の期間妊娠に至らない方は、クリニックを受診して不妊スクリーニング検査を受けることを検討します。   一つ目の 生活習慣の見直しについてお話します。 生活習慣の見直しも、3本柱で考えます。大事なのは、①体...

「私のセックスの悩みは聞いてもらえるの??こんな人に来て欲しい!女性性機能外来!」

                                        ...

どうして私がトランスジェンダー診療に関わり始めたか?

            性機能外来の村田です。 4月からLUNAでトランスジェンダー外来が始まるとのことで、記事をしたためております。   実は、私も微力ながらトランスジェンダー診療に関わっております。     …とはいっても、今はFem...

「妊活入門 妊活、てなにすればいーの??① 生活習慣・体重編」

昨年末から数回、妊活サプリを販売している企業からの依頼で、妊活セミナーをweb開催させていただきました。 これから妊活を始めたいけど、何からはじめたらいいかわからない、という方向けに、生活習慣の見直し、タイミングの取り方、不妊治療の基礎知識などを45分くらいでざっと説明させていただきました。   これが結構ご好評で…(笑)   診療中も実は患者さんに説明さ...