PMSと月経周期の関係の基本を押さえよう 備えようPMS
PMS(月経前症候群)は、月経が始まる約2週間前から起こる心身の不調のこと。
日常生活に支障が出るほど辛い場合もあり、多くの女性が悩まされています。
PMSと月経周期の関係を理解し、適切な対策を取ることで、症状を軽減し、快適に過ごすことが可能です。
この記事では、PMSの症状や原因、月経周期との関係、そして日常生活でできる予防法や対処法について解説します。
PMSってどんな症状?
PMSの症状は人それぞれで、その種類や程度も様々です。代表的な症状には以下のものがあります。
身体的な症状
・腹痛、腰痛、頭痛
・乳房の張りや痛み
・むくみ
・便秘や下痢
・食欲の変化(過食、拒食)
・めまい、立ちくらみ
・疲労感、倦怠感
・眠気、不眠
精神的な症状
・イライラ、怒りっぽくなる
・気分の落ち込み、憂鬱
・不安感、緊張
・集中力の低下
・涙もろくなる
PMSの原因は?
PMSの明確な原因は解明されていませんが、女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の変動が大きく関わっていると考えられています。
月経周期に伴うホルモンバランスの変化が、脳内の神経伝達物質に影響を与え、様々な症状を引き起こすとされています。
あなたは大丈夫?PMSセルフチェック
以下の項目に当てはまるものが多いほど、PMSの可能性があります。
・月経前に心身の不調を感じる
・症状が月経開始とともに軽快もしくは消失する
・日常生活に支障が出るほどの症状がある
・症状が毎月繰り返される
PMSと月経周期の関係
PMSは、月経周期の後半、排卵後から月経開始までの期間(黄体期)に起こります。
黄体期にはプロゲステロンの分泌が増加し、その後急激に減少しますが、このホルモンバランスの変化がPMSの症状を引き起こすと考えられています。
PMS対策:今日からできること
PMSの症状を軽減するために、以下の対策を心がけましょう。
生活習慣の改善
・規則正しい生活:
睡眠時間をしっかりと確保し、バランスの良い食事を摂る。
・適度な運動:
軽い運動は、血行促進やストレス軽減に効果的。
・リラックス:
アロマテラピーや入浴などでリラックスする時間を作る。
・カフェイン、アルコール、塩分を控える:
これらの摂取はPMSの症状を悪化させる可能性があるため、控えるようにしましょう。
セルフケア
・温熱療法:
腹部に温かいタオルやカイロを当てると、痛みや不快感を和らげることができる。
・マッサージ:
肩や首、腰などをマッサージすることで、筋肉の緊張をほぐし、リラックス効果を高める。
・休息:
症状が強い時は、無理せず休息をとる。
医療機関への相談
症状が重く、日常生活に支障が出ている場合は、婦人科を受診しましょう。
低用量ピルや漢方薬など、症状を緩和する薬が処方されることがあります。
まとめ
PMSは多くの女性が経験する症状ですが、適切な対策を取ることで症状を軽減することができます。
自分の体と向き合い、PMSと上手に付き合いながら、快適な生活を送りましょう。
そして、症状が改善しない場合は、自己判断せずに医療機関を受診するようにしてください。